85年のキング・ケニー&平がゴール30分前にリタイアした時から、バブル絶頂に合わせるように真夏の祭典に参上。
決勝は”15万人の観衆”と言われるが、ホントに身動きできない!
なんてったって、炎天下にコーラ買いに行くだけで2時間経過。
ワークス+GPライダーが華だったが、転倒やマシントラブルで勝てないことも多かった。
そんな中でワイン・ガードナーのオニっ走りは印象的。
それから、勝利目前のヨシムラが転倒なんて年もあった。あれは勝たせてやりたかったなぁ。
何年だったか忘れたが、ヤマハのマシンに乗る「マイケル・ドーソン」と「マイケル・ドゥーハン」がいて混乱した。
ドゥーハンはその後ご存じの通り、ホンダで6年連続世界GPチャンプのレジェンド。
当時のレギュレーションは「TT F1」カテゴリーで、
市販車原型をとどめないワークスのRVFやYZFに交じり、
2ストRG-500γ、空冷CBX750Fはまだしも、
BMWのボクサーや、SRX-6、果ては378ccのNS400Rなんてのも出走していた。
あとはキャンギャルですね。
当時からメディアに出ていたゲーノー人や、8耐ブレイクの有名人など、何しろすごかった。
坂井泉水がいた90年は、残念ながら北海道キャンパーしていたために8耐不参加で見られず。
伝統のル・マン式スタート。
ここでスタートできずにリザーブ用でスタートする
なんてこともあった。
懐かしのスポンサード・カラー。
たばこメーカーのブランドのみならず、
ワークスチームをはじめ、多様な企業がスポンサーとなっていたのが、
いかにもバブリーである。
ヤマハの資生堂TECH21やホンダのサテライト・ワークスチーム西武SEEDなんかは、
優れたデザイン性だった。
他に思いつくだけでも、沖電気、ゼンリン、味の素、ビームズ、伊藤ハム、
ボブソン、ワコール・・
当時のレーサーレプリカ・ブームによって、その後市販されるデザインもあった。







懐かしいスポンサーは、極ハイレグのいわゆるキャンギャルでも解る。
写真は学生援護会のan、ネスカフェ・アメリカーナ、
信越化学工業と旭光学ペンタックス。




忘れてはいけない日清食品カップヌードルも
毎年参戦していた。
岡本夏生の目が怖い!!




   
       月刊オートバイの河口りか&渕野純子
逆バンク付近。ダンロップ・ブリッジに向けてもすごい観客なのがわかる。
一通りコースを回ったが、西コースもシケイン、マッチャン、
スプーンとも人だかり状態。
レースを見ていて一番スリリングなのは、130Rのブレーキングと
突っ込みですね。
当時のTT F1マシンのラップタイムは予選でも2分10秒くらい。
ちなみにアイルトン・セナの四輪F1マシンがグランドスタンド前に戻ってくる頃、
二輪はまだバックストレートで最高速中ってところ。
いちばん近くで走行中のマシンを見られるシケイン。
いわゆるカシオ・トライアングル。
夕方に近づくにつれて、昨晩からのアルコールの影響もあって活動が鈍ってくる。
もちろん、スタートして昼メシ食った後は、だいたい木陰で
ぶっ倒れているのだが。
ライダーやピットのチームクルーはもっと極限の世界。

日が暮れるころ、8耐恒例ライト・オン・ボードが出され、
19時以降は、もはや誰がグランドスタンド前を通ったのか目視では
判別がつかなくなる。
ホンダのV4と他の直4の音の違いが、より鮮明になってくる。
当時は、携帯もネット環境もなく、絶叫する中継アナウンスや
グランドスタンドの大型ビジョン、もしくはラジオが重要な情報源。
周囲の人づての、「ラップあたり〇秒縮まっている」や「〇〇転倒!」も
有力情報となる。
そうして、感動のチェッカー・フラッグが振られ、ウイニング・ラン、
シャンパン・ファイト、花火連発へと続く。

サーキットの帰りは、行き以上に渋滞が避けられない。
駐車場出るまで1時間は当たり前。
名四国道は、同じ渋滞の車よりも路側走行のバイクが遅い。
来る時のようなシグナルグランプリ大会は無理です。
翌日の月曜もフリーであれば何ら問題ないのだが、
仕事など予定が入っている場合は、夜通しで高速を
かっとぶことになる。
眠気覚ましの高速バトルが多発するのも恒例。
ケンタの看板軍団が東名をぶっ飛んでいったのは
めっちゃカッコよかった。