Characterization
            
GPZ900R / GSX-R750 / VFR750F
<3台のキャラクターの違い>
                   
比較対決


























GPZ900R(ZX900A7)
Engine Type liquid-cooled
(water)
inline
4-cylinder
DOHC
16-valve
Displacement 908cc
Bore&Stroke 72.5 x 55.0
Carburation CVK34 x 4
Max Power 108PS/
9500rpm
Max Torque 8.5kg-m/
8500rpm
Dry Weight 234kg
Wheelbase 1495mm
Tires Front 120/70ZR17
Rear 150/70ZR18




GSX-R750(GR71G)
Engine Type liquid-cooled
(oil)
inline
4-cylinder
DOHC
16-valve
Displacement 749cc
Bore&Stroke 70.0 x 48.7
Carburation VM29 x 4
Max Power 100PS/
11000rpm
Max Torque 6.8kg-m/
10000rpm
Dry Weight 187kg
Wheelbase 1455mm
Tires Front 110/80R18
Rear 140/70R18




VFR750F(RC24)
Engine Type liquid-cooled
(water)
90゜Vee
4-cylinder
DOHC
16-valve
Displacement 748cc
Bore&Stroke 70.0 x 48.6
Carburation VD34 x 4
Max Power 105PS/
10500rpm
Max Torque 7.6kg-m/
8500rpm
Dry Weight 199kg
Wheelbase 1480mm
Tires Front 110/90V16
Rear 130/80V18


なぜか、似たようなカテゴリのバイクを同時所有していた時
期があります。全部80年代中期に発売された国産スポー
ツバイクで、そのうちの2台は今も所有中。
同世代バイクと言えるこの3台も、当時の各メーカーの特長
を反映してそれぞれに異なった特性をしており、どれも今の
バイクにない「乗り味」が楽しめます。
「空前のバイク・ブーム」から「レーサーレプリカ絶頂期」に
かけて輩出されたこの3台を所有して乗ってみたところの
比較を個人的に検証!!。

【各車のカタログ・スペック】
左に各車のカタログ上のデータを並べたが、要は乗ってみてど
うかということなので関係ないのかもしれないのでとりあえず
参考まで。特にエンジン出力は次の理由でさらに無意味。
 1.大排気量車で全開性能を試せるところはまず無いこと。
 2.当時の国内仕様車の最高出力は自主規制ワクいっぱい
   の判でおしたような各メーカー一律の数値であり、実際は
   制限が厳しくなった現在以上の数値であること。
それでも比較する意味でいわゆる性能曲線風のグラフを、俺
の感覚で乱暴にあらわすとこうなる。
      
因みに、以前SP忠男のシャシーダイナモで計測してもらった
ときの数値(最高出力のみ)は、
    GPZ900R 96PS    VFR750F 92PS
    (各々別の日。GSX-Rは未計測)
であり、それぞれ単体の後輪出力から判断すると、
ほぼカタログの数値になっていることがわかる。
   

Kawasaki GPZ900R(ZX900A7)  90年新車購入

1984年世に出た時は世界最速を謳い文句にしていたNinjaも
さすがに旧車っぽくなった。ちょっと前までは「初めて乗る人も
乗りやすいバイク」などと言われていたが、俺に言わせれば最
新のリッターマシンのほうが遥かに扱いやすいと思う。4000
回転以下のレスポンスの悪さは、あれは「扱いやすい」パワー
の出方なんてものではないし、サスの初期作動が悪いためハ
ードではないのにゴツゴツするし、なにしろZZRより重いのだ。
俺のマイナーチェンジ後の90モデルでさえ最初乗ったときは
「な〜んだ」と思った。
Ninjaの良さは、あの「カッコ良さ」と改造パーツの豊富さに尽き
る。それだけでも十分乗る価値がある。が、だからといって
Ninjaがトロトロ走るバイクになってしまったのかといえば決して
そんなことはない。確かにノーマルで箱根を攻める走りをする
と弱さがあちこちに出るし、加速・最高速とも最新バイクのおよ
びではない。けれども回すと2次曲線的に立ちあがるパワー感
や、基本に忠実な乗り方をライダーに要求する「やさしさ」は、
乗れば乗るほど身体になじんできて楽しい。特にエンジン・フィ
ールは6000rpmと8000rpmとの2回の立ちあがり感を味わった
人は良さがわかると思う。カウリングが小さいながらも効果抜
群なことも特筆。但しセンターとアンダーのカウルをはずすと
確実に最高速が10km/hダウンする。
あれだけ街にあふれていても耐えられるというのがこのバイク
の良さを一番あらわしている。

Suzuki GSX-R750(GR71G)  91年中古購入

俺が乗っていたのは86年型のRG。同年には乾式クラッチや
ステダンを装備した初期限定モデルが先に存在した。85年型
のRHと比べてスイングアーム15mm延長やタイヤのラジアル
化、カウルの形状変更などをやっているが、初期型同様に高
速での安定性の悪さは変わらず。
このジスペケの特長は空冷でも水冷でもない油冷という軽量
化のための冷却システムである。そしてそれ以上にあの挑発
的なスタイルで大型クラスにもレーサーレプリカ・ブームを持ち
こんだ超本人でもある。
ところが乗ってみたらもう一つあった。VMタイプのキャブレター
ゆえの圧倒的にダイレクトな反応とシャープな加速フィールで
ある。「3」からしか目盛られてないタコメーターが動いて4000
rpmから上がトルクフルな味付けになっているようで、Ninjaの
豪快な加速感とは違いあくまで「シャープ」なのだ。慣れないと
車体の軽さもあって暴力的に感じられるかもしれない。その分
ピーク域での伸びはイマイチだが、そこまでのドラスティックな
加速は箱根を走るときでも街中で「ちょっと」加速するときでも
アドレナリンがわいてくるような感覚が味わえる。
また極端で過激なライポジであるが、バランスがよいのかツー
リング時もそんなに苦痛にならない。
コーナリングは典型的なレプリカで、倒しこみで一瞬18インチ
の頑固さがでる以外は総じてクイックで楽に旋回してくれる。
ということは、コノバイクばかり乗っているとリア加重旋回など
バイクの基本がヘタになる。ブレーキはあの頃のスズキ車共
通で初期タッチがスポンジーではあるが、まあコントロールし
やすいといえる。
技術向上から扱いやすくなった最新のスポーツモデルと違い
人間味のあるバイクのような気がする。



Honda VFR750F(RC24)  92年中古購入

唯一のV型エンジン。85年型RVF同様180度クランクのV4で
あるため、よく音はVTのようと言われた。しかし走りでそのVT
の音にちぎられたインライン4エンジンは多数。
これも独特の性格をしている。走りのスタート時はNinjaより早く
一方ピーク域はジスペケよりパワフルでよく回る。しいて言えば
5000から6000rpmにかけてつまらないトルクのフラット・ゾーン
があるのが残念で、スタイルと共に商品性格上ソンをしている
気がする。まあ、俺はスタイルについてはINTERCEPTORカラ
ーで十分と思っているが。
一般に「V4はトルクフル」というイメージがあるが、このマシン
にそういうものはなく、あくまで高回転高出力型だと思ってい
る。6000rpm以上では当時のインライン4エンジンでは信じら
れない一定の加速力でピークに達し、車体安定性やサス作動
の良さもあって「知らぬ間に驚くようなスピード域に・・・」という
ことさえあるほどで、それだけに中間のフラットゾーンがなけれ
ばなどと思ってしまう。
外観はレーサーレプリカブーム真っ只中の当時としては誰も目
もくれないようなものだったが、中身はRVFのフィードバックが
数多くある。ハンドリングもクイックな部類で、攻め込んだ時や
超高速時の車体剛性もピカイチだ。それでいて乗り心地も良く
ホンダの高い技術力には当時からすごいと思ってしまう。


special issue
  

 
INTERCEPTOR









Zパーツのハンドルと
RC30マスター

バンス&ハインズ集合
絶品のサウンドと
吹け上がり感

55/60W×2の
大光量ヘッド


   
◆このページのTOPへ
       
◆BIKELIFEのTOPへ