<雄冬に行く前までの長〜いプロローグ>

仕事を辞めた翌日に苫小牧行きのフェリーに乗った。
当時のバイク・ブームに加え”ホッカイダー”も多く、夏ともなれば、数秒ごとにホクレンの旗を括りつけたヤツとの”すれ違いピースサイン”にうんざりしていたころだったが、
まだシーズン前のフェリーは、旅人がチラホラで、残りはトラックドライバーのみという感じだった。
トラック運ちゃんは専用ドライバー室にこもるため、2等のだだっ広いザコ寝席は各ボックスに1人独占状態だった。

苫小牧上陸後、あてもなくフラフラと周り、札幌市内で当時有名だった喫茶ぼんじんに寄り、
マスターと有名キャンパーの共通話題をしつつ、恒例の写真をとってもらったあと、
「寝るなら円山公園がいいよ」と教えてもらったため、今晩の寝場所として決定することにした。

一人でサッポロソフトをチビりつつ、”向こう側”の世界にいるやつらに対する優越感にひたっていたとき、おっちゃんが声をかけてきた。
浮浪者にしては身なりがしっかりしていて、やたら馴れ馴れしいなと感じていたものの、
せっかくの縁ということで焼酎をあげたところ喜んでくれ、勝手にアウトドア宴会となった。
焼尻出身で先週網走を出てきたなどの身の上話をどんどんされて、そのうち「俺もツマミ持ってくるよ」と自転車でどっかに消えた。
しばらくして、おしんこやグレープフルーツを持って戻ってきたのだが、どうもスーパーあたりから拝借してきたものっぽい。
これでは共犯になってしまう可能性もあるが、ムショ帰りの人に気分を害されてもイヤなので、テキトーにしていた。
調子に乗って、次の日は豊平川でジンギスカンやろうということになった。
どんな肉を持ってくるのか怪しい。
翌朝起きてテントから顔を出すと、もう野宿から起き上がって座っていた。  というか、夜中はどこにいたかは知らないが・・
そしてジンギスカンの段取りを楽しそうに話し出した。
シャバに出てきて純粋に楽しんでいる人に申し訳ないと思ったものの、旅の開始早々にしてはストーリーの盛り上がり方が早すぎる・・
こっちはバイク、向こうはママチャリ、ということで、角を曲がった登り坂で、思いっきりアクセルを開けた。
話をしている分にはいい人だったんだけどねー。。。


<雄冬に着いてから>
その後、アッブネー体験をしたなと思いつつ日本海沿いを北上。
浜益村の浜益温泉でまったりし、かつては陸の孤島と呼ばれた雄冬岬までの、まだ新しい舗装路を走った。
岬を越えた増毛町側にある、日本海と国道に挟まれた「雄冬キャンプ場」にテントを張ることにした。
夕陽を眺めつつ、缶ビールとタバコでなごんでいると、
「こんにちは〜 いい夕陽ですね」とジャージの若者が話しかけてきた。
昨日のこともあって、地元民がヨソ者の偵察に来たのかと若干勘ぐったものの、
すぐ近くで民宿をやっており、シーズンを前に開店準備のためやってきたとのこと。
そんでもって、缶ビールを振舞われ、
「時間に余裕があるのであればウチで手伝いしませんか。フトンもメシもあるよ。」と来た。
これが一休さんとの出会い。
夕陽がクライマックスを見せる中で、「テント立ててしまったし、今日はここで寝るわ」と言うと、
明日また来るんでじっくり考えてね、みたいなことを言われた。
仕事辞めて自由気ままな身ではあるものの、
この年は、まだ例年通りの仲間と鈴鹿8耐の決勝に行くことになっていて、
7月下旬にはいったん北海道を離れなければならないからな〜などと、いろんなことを考えつつ、
ドライブに来ていた札幌の女子大生4人組としばし戯れていた。
夜中に目が覚めた際、テントの外が少し白み始めていたので朝かと思い時計に目をやると、
まだ2時半の丑三つ時だった。
緯度が高いと、夏至に近い頃はこんなに早く明るくなるのか!とびっくり。
翌朝、カラスの声で起こされたためエスプレッソコーヒーを入れていたのだが、
だんだんカラスの音量がでかくなったなと感じふと周囲を見ると、
なんとカラスの集団が俺を取り囲んでいるではないか!
 しかもその輪がだんだん狭まっている。
恐怖を感じ、手に持っていた朝食用パンをちぎって遠くに投げると、ヒッチコックの様相で群がってきた。
そしてすぐさま同じように円になって次の獲物を狙ってこっちに近づき始めた。。。。かなりの恐怖感。
っと、道路向こうの民家からおばちゃんがゴミ袋を持って現れると、
急にギャーギャー叫びながらそっちのほうに突進していった。
因みにおばちゃんは慣れた感じでカラスをあしらっていたのだが。。。



<そして「ぼちぼちいこか」>
そうこうしつつ海を眺めながら一服していると、昨日のあんちゃんがジャージ姿で「おはようー」と現れた。
この本気度に押されて、「数日なら手伝いますよ」と言うと、
「やったー 助かった! おれは一休、バイクも荷物も中に入れていいよ」と、まあ早い展開。
道路わきの古〜い木造民家の前には「ぼちぼちいこか」と書かれた手作り看板。
「ぼちぼちいこか」と宿主である一休さんについては、とほ宿として有名なので、
直接サイトを見てもらうのがベスト。
  *現在は増毛に移転  →    http://www10.plala.or.jp/botiboti/
  *とほ宿のサイトにも一休さんいます   →   https://www.toho.net/
チャリで全国を旅し、この地で旅人宿を始めた理由など、
ホームページ記載の内容通りに酒を酌み交わしつつ聞いた。
そして早速、今シーズンの宿オープンのために全部屋の窓を開け、大掃除をしつつ、
2階の和室ドミトリーでは押入れのフトンを全部天日干しにし、
さらには外壁のペンキ塗り、外構の草むしり・・・、都合3日かけてやった。
一休さんの買い出し中に電話が鳴ったため、「ぼちぼちいこかデス」と応答したところ、
「今日泊まれますか」という電話だったのだが、
準備も一段落したことだしと思って、勝手に「いいっすよ」と返答した。
一休さんにそのことを伝えたところ、
「第一号じゃん。明日からと考えていたけどオープンしよう!」となった。
かくして、夕食は、客のライダーと宿主と臨時手伝い居候による宴会となるのであった。
旅人仲間だという大ちゃんも札幌から練馬CBに乗って登場。
その後も日ごとに、バイクやチャリで北上を目指す人の「今晩泊めて〜」連絡が増え、
翌朝は「いってらっしゃ〜い」と見送るシーンの繰り返し。
宿も無事に今年のオープンを迎えられたところで、自分もそろそろ旅を開始しようと、
あえて他のライダーもいる日に混じって出発することとした。
一休さんと大ちゃんに見送られてパッキングをした朝は、ホントに何とも言えない寂しい気分だった。

その後も幾度にわたって客として「ぼちぼち」に行ったが、
いつも違った自由と人とのふれあいを体験できる。
当時で既に「チャリンコ族は急がない」を出版していた著名人の熊沢正子さんが来たり、
その熊沢さんの本に出ていた”触発されて大手企業OL辞めました”の人が働いていたり・・・
一休さんが「今日の風呂は温泉にする?」と言い、
宿泊者の賛同を得たうえで、車で海沿いの絶景岩尾温泉にも行くし、
帰りの途中には豪華な雄冬の夜景まで見せてくれる。
キャンパーになる前に正統派旅人の体験ができた、すばらしい記憶。


  




            

海沿いand国道沿いにあるキャンプ場
国道の開通記念モニュメントがある

宿のサインボード

ふとん干し作業中

見送りシーン

見送られシーン
   最初のぼちぼち滞在中は、一休さんが作業の合間にいろんな体験をさせてくれた。
   その後の宿オリジナル・アクティビティーとなるような、ジモトならではの数々。
   漁港の岸壁から釣り糸を垂れ、今晩のメシのゲットを狙ったり、
   (もちろん、宿泊客用にちゃんとしたメニューあるよ。一休さんの魚の煮つけベリグー。)

   朝の雄冬漁港。
   「静かなもんだねー」と話すと、「もうじき始まるから見てろよ」。
   複数のエンジン音がし出し、やがて水平線の向こうから漁船が現れ、
   まるで競艇場のごとく先を競い猛ダッシュで、爆音が近づいてきた。
   しかも、周辺の浜にはいつのまにか大勢の人が集まっているではないか。
   「全部、エゾバフンウニ漁だよ」
   「市場に持っていく時間が決まってるんで、それに合わせてもどってくるのさ」
   浜にゴールしたとたん、今度は素早くより分けつつ車に乗せ、
   あっという間に車も行ってしまった。
   浜であっけにとられているところへ、漁師のおっちゃんから「食ってみろ」とウニを渡される。
   規定より小さいため本当は海に返すものらしい。
   これはラッキーとばかりウニを割って、潮の味がきいた甘いウニを指ですくって食った。
   しばらくして漁師が「全部食ったんか」というので「めっちゃ美味かったッス」とお礼を言うと、
   「食うのはオレンジ色のところだけで、緑色はウニのクソだぞ」。
   早く言ってよ〜ん。