北海道航路フェリー 

〜今よりもバラエティーにとんだ航路が選べた!〜 
首都圏と北海道の往来には欠かせないカーフェリー航路は、80〜90年代のバイク・ブームの頃は、もっと選択肢があった。
もちろん、JRの「MOTOトレイン」や飛行機で空輸するなどの”お金で時間を買う"パターンも存在したが、
旅人バイカーはフェリーを利用するのが当たり前だった。
無くなってしまった航路は、近海郵船の旅客廃止と東日本フェリーの倒産による影響が大きい。
そもそも東京港発着の北海道便が無くなってしまっている現状である。
夏になると、チャラついたお台場のすぐ先にある有明のフェリーターミナルには、フルパッキングのバイクがあふれていた。
(そういえばキャ〇ボールや☆見のスタートが有明だった時代もあった。)
寝ながら安く楽に北海道に渡れるのがフェリーのいいところだが、
この東京発は、翌朝目が覚めると船内放送で「ただいま犬吠埼沖を通過中です」と流れ、「まだ千葉かよーっ」と愕然としたりもする。
商船三井の苫小牧便は大洗発着のみとなって、確かにこっちの方が格段に使い勝手が良い。
その一方で、道東への貴重なアクセスだった近海郵船の釧路便は無くなったまま。釧路便は復活してほしいね。


フェリーの設備は長距離ほど豪華なものが多く、
ビンボー旅人には似つかわないゴージャス感がエントランスから感じられる。
展望ラウンジやバー、ダンスフロアや
デッキ上のプールなどは当時から備えてあった。
レストランの食事も当時としては新鮮なカフェテリア方式で、
安かろう悪かろうイメージのある現在のバイキングと違いリッチ感があった。
たいがいはカーペット敷きで毛布1枚付きの雑魚寝の2等客室に乗るのだが、
夏休みシーズンともなると一人分の寝るスペース確保も困難になり、
しかたなくロビーの豪華ソファーで寝たりしていた。
ある時は営業後の船内映画館に潜り込んで朝まで寝たこともあった。
一方で6月の太平洋フェリー仙台発便では、
2等の1ブロックを各1人で独占という状況にも遭遇した。
 ※長距離トラック運ちゃんのほとんどは「ドライバーズ・ルーム」という
   専用室があり一般客室では寝ないため。
因みにだが、沖縄便の琉球海運も当時は有明から運航していたが、
こっちは北海道便の豪華船と比べるとまるで難民船だった。

カーフェリーの場合、だいたいはバイクが先に乗船するため、
早めに乗り込んで混雑する前の大浴場でひとっ風呂浴び、
出港時にはデッキでビール片手パターンとなるのがおすすめである

見知らぬ旅人同士、すぐ仲良くなれる。


近海郵船の「ブルーゼファー」 (釧路港)
どちらかといえば首都圏ライダー人気が高かったのが日本海航路で、
なにしろ太平洋航路と比べて各社とも安かった。
設備も太平洋側の各社と比べても遜色なく、
プール、ディスコ、劇場・映画館も備えていた。
時間帯によって、日本海に沈む壮大な落陽シーンがすごかった。
メジャーなのは新日本海フェリーの新潟〜小樽便であるが、
東日本フェリー運航の直江津〜室蘭や直江津〜岩内なんていうのも
利用価値があった。
また、当時の夏、北海道と並ぶバイカーイベントだった
鈴鹿8耐を”ハシゴ”した際、小樽〜敦賀便を利用して
集合場所である名古屋に向かったことがあったが、
現在の新日本海フェリー敦賀便は苫小牧発着となっていて、
小樽は新潟(秋田経由あり)と舞鶴便のみ。

そして忘れてならない青森まで自走して北海道に渡るパターン。
青森までの体力消耗はあるものの、
結果としてフェリー利用では一番早く北の大地に到達可能。
かつて、予約した東京発23:55の苫小牧便に乗り遅れ、
しかたなく東北自動車道を夜通しひた走ったことがあった。
休憩のSAに入ると必ず複数の北装備バイカーがいて、
中には早くもホクレンの旗をつけているヤツもいた。
スマホもネットも無い時代で、その時は北上中の思いつきで
岩手県の安代JCTから八戸に向かうことにした。
明け方に八戸港に到着しカーフェリーを確かめると、
運よく約1時間後に苫小牧行きがありチケットもゲット。
乗船し雑魚寝2等で爆睡をかっとび、16時くらいに苫小牧上陸できた。
乗船しそびれた東京発の苫小牧着は、さらに翌朝なので、
結果として半日以上早くなった。

青森〜函館は言わずもがな旧国鉄の青函連絡船の時代より
本州・北海道間の主流ルート。
当時は旧国鉄と東日本フェリーが別々の発着港から運航していた。
もっとも青函連絡船は旧国鉄の駅も兼用していたので、
青森駅や函館駅のホームから人が直接乗船したり、
なんなら、船の中に線路があって貨物列車がそのまま乗りこんでいた。
函館は札幌と並んで駅泊が多かった。(今なら浮浪者・・)
函館駅の乗客の注目をあびる中でバイクが集団で乗り込むときは、
少なからず優越感を感じたものだ。
JRになって青函連絡船が無くなってからは
函館〜青森間は東日本フェリーの独壇場。
青森フェリーターミナルは、ねぶたの時期になると
皆勤賞をめざす北海道キャンパーのテントが並んで占拠していた。
函館ターミナルからは、今でもある大間便の他、
野辺地便というのもあって、1度だけ利用したことがある。


東日本フェリー室蘭〜直江津の「へるめす」 (直江津港)

北へ渡る前の高揚感が懐かしい (新潟港)

   
 現在運航中の航路は、北海道公式観光サイトの「フェリーで行く北海道」ページに出ている。

                                       リンク先  →  https://www.visit-hokkaido.jp/ferry/