開陽台とミルクロード雑感

いつごろから「ミルクロード」と呼ばれているのかは不明だが、
Google Mapでも「ミルクロード」として出てくる。
当時から有名な区間ではあったものの、1988年のツーリングマップには、
「北19号」とだけ書かれている。

後にオーストラリアに渡るまでは、開陽台や多和平、900草原などの「地平線」
という言葉に強い憧れを持っていた。
それと、地平線まで続くまっすぐな道もこの中標津の道の他、士別の町道、
片側海の一本道である道道909(現在表記の106号、オロロンライン)、
最近すこぶる有名になてしまった斜里の「天に続く道」など
アドレナリンが湧き出る道は多い。
その憧れが高じて渡ったオーストラリアで、地平線に蜃気楼が浮かぶ
灼熱ハイウエイを走り、360度地平線どころか人間すらいないナラボーや
シンプソン砂漠での恐怖感を味わい、
ほどほどの安心感がある北海道がベストなのかということに落ち着いた。

そういえば当時、開陽台を舞台にした小説「振り返れば地平線」というのがあり、
バイク乗り小説ということで単行本を持っていた。
作者は佐々木譲氏で、知らなかったがその後直木賞作家となっていた。
続編の「いつか風が見ていた」という本も持っていた。
ストーリーとしては、開陽台きっかけで旅人に目覚めた主人公が、
帰りのフェリー乗船直前、勤め先の会社に「辞めまーす」と電話し、
そのまま道内回る、という感じでなかったかと記憶している。

当時、この小説に感化されて「30歳の夏に開陽台で集合しよう!」なんて
語り合っていた。
若いときは「30歳なんてジジイになんかなりたかねーな」などと言い合っていたが、
そのジジイの年はあっという間に過ぎ去り、「開陽台で集合」は叶わなくとも、
たまに「新橋集合」やのんびり温泉ツーリングをする完璧な”向こう側”の人間。
気づけば、自分の息子が「30代なんてなりたかねー」というセリフを吐いている。

考えてみれば、バイクに乗るきっかけは片岡義男の小説であったが、
旅人の道を進んだのは佐々木譲のこの小説だったのかもしれない。
(当然、ネット環境などあろうハズもない時代のこと。)
片岡義男はすべて文庫本だったため、色褪せながらも現在も所有。
他にも単行本で持っていたバイクが出てくる小説を持っていた。
・「夏・風・ライダー」(高千穂遥)・・・井荻オートがモデルの鈴鹿4耐を目指す話
・「彼女のライダーズ・シック」「終わらない夏」(香咲弥須子)・・・OUTRIDER誌の
 モデルとしても何度も出ていた香咲弥須子。
 「終わらない夏」は赤いMoto Guzziイモラに乗って
 北陸の雨晴海岸に行くシーンが印象深い。
・「ライダーズハイ」(山川健一)・・・様々なバイク周辺模様の短編集
・「風よ鈴鹿へ」(島田紳助)・・・有名なチーム・シンスケのお話。
 千石師匠(ZPARTS代表)が、ジッサイの8耐で転倒し、ショートカットしつつ1時間以上マシンを押してきた場面はスゴかった。
あとは泉優二や三好礼子などの有名組も持っていたと思うが、記憶があいまい。大部分は後輩にあげたような気がする。
小説ではなくマンガでは、「ケンタウロスの伝説」やら「キリン」などのハード系や
「万歳ハイウエイ」が現存。


     

  

    

    
     こんなシールが出てきました。

     ゲーノージンとしては、90年頃の美瑛町の祭りに加藤剛が来て挨拶していた。
     そんときは、キャンパー集団でビールの早飲み大会に出た記憶が・・・
 ↑ ルルにやられたネットの穴

  当時、開陽台のテントスペースで、
  食料を狙うキツネのルルが出没。
  近くで宴会中の不在テントに忍び寄り、
  かっさらっていくのが常で、
  自分も被害にあったのがこれ。
  ガサッと聞こえた気がして行ってみると
  この状態。
  幸い、何も取られなかったが・・