![]() |
個人的に気になるアウトバック各地の今の天候です | ||
OUTBACK PHOTOS![]() The Spectacle of OUTBACK アウトバックでの撮影 MAP拡大地図を表示 Explor Oz![]() 日本の会社ではできない、アウトバックの本格ツアーを 多数実施している。「コニー・シュー・ハイウエィ」「アン・ バーデル・ハイウエィ」「ギャリー・ジャンクション・ロード」 などマイナーロード情報多彩。実際のツアーの写真や、 現在の天候・ロードコンディションもわかる。 OUTBACK Movies&Pictures![]() 映像・画像のリンク集 |
GILES (W.A.) | ![]() |
|
---|---|---|---|
![]() |
|||
ユララ・リゾートからワーバートン・ミッション・ロードを西に向かい、ウエスタンに 入ってしばらくすると、Giles Meteorological Stationがある。「所長さん」が中を案内 してくれていろいろ説明してくれる。オーストラリアの天気は概ねここからシドニーの 方角に流れるとか、年間250人のライダーが訪問するだとか、自転車で3週間でカルグ ーリーまで抜けたモンゴリアン(!・・たぶん日本人?)が最近いたとか。 そんな中、今日の予報は「気温41℃、湿度1%」と聞き、そんな湿度の場所がこの世に あるのか!と、びっくりした次第。 |
|||
BIRDSVILLE (QLD) | ![]() |
||
![]() |
|||
ここに行ったのは1月中旬という夏真っ盛りの時期で、こんな時期の旅行者は少ない。 熱射病でいちばん体がまいったのもこのあたり。ホテルのパブでメルボルンから来た ボブさんにごちになったビールやTWO DOGSの喉越しは一生忘れられない。 そのボブさんからは狩猟用の「実弾」までもらったが、最後シドニーのキングスクロスで 同室のマコさんやこれからラウンドする連中にバトンタッチした。 |
|||
OODNADATTA (S.A.) | ![]() |
||
![]() |
|||
オールド・ガン・ルート沿いにピンク色のロードハウスがある。大多数はオードナダッタ・ トラックを走破する途中に立ち寄るところだが、ロードハウスから西へ約17km先の分岐 を右に行き、マウント・デアに抜けたことがある人はどのくらいいるのだろうか? |
|||
YULARA (N.T.) | ![]() |
||
![]() |
|||
ウルル・カタジュタ・ナショナルパーク観光のための作為的なタウン。ひととおりの 生活素材がそろっており物資は困らない。ただし当然ここも砂漠性気候なので、 夏(12月〜2月)は地獄、冬(7月〜9月)も昼間は40℃だが、夜は 氷点下のことも。 ちょうど“年末年始”の真夏に行ったため、日中はキャンプサイトの日陰とともに 移動するか、リゾートホテルのプールに動物園のサルのごとく浸かっているかという 生活パターンだった。エアーズもオルガも午前10時を過ぎたら死ぬ思いをすること うけあい。そういえば金がなくなって、えーちゃんにテントサイト・フィーをだしてもらった ような気がする。 |
|||
RAWLINNA (W.A.) | ![]() |
||
![]() |
|||
ナラボーのレイルウエー越えの最初の給油可能場所で、当時は小学校もあって、 そこの校庭の芝生上にテントをはらしてもらった。どうも今では保線のための町も なくなって当然ペトロ補給もできなくなったというような話を聞いている。周辺は 360度地平線しか見えない。 |
|||
GASCOYNE JUNCTION (W.A.) | ![]() |
||
![]() |
|||
世界最大の一枚岩であるマウント・オーガスタスへ走る途中にあるロードハウス。 ケネディ・レンジ・ナショナルパークも近い。内陸のアウトバックそのものなので、ひ たすら暑い。ペトロを給油した際、給油機が壊れていてペトロまみれになった覚えが ある。アウトバックなのでビールはうまい。 |
|||
JERVOIS (N.T.) | ![]() |
||
![]() |
|||
プレンティハイウエー上の地図に載っているが「町」ではなくHomestead、つまり 「牧場をやっている一軒家」である。地図では“給油可能”となっており、実際、ピン ポ〜ンと鳴らすと、牧場主が登場して給油してもらえる。確か$1.20/Lと都市部の 2倍だった。ラウンドしていて、このへんからハエが気にならなくなってきたようだ。 日中はブッシュから大量にやってきて、立ち止まると、目蓋・鼻・唇など少しでも 水分のあるところに群がるのだが、いちいち払うのも面倒になってくるのだ。 |
|||
KUNUNURRA (W.A.) | ![]() |
||
![]() |
|||
一応ここは銀行やスーパーマーケットなどもある「町」ではあるが、1993年当時 町に信号があったかどうかは定かではない。ギブリバーロードや他のキンバリー 地区への拠点的なところだった。アボリジニのばあさんが「もうすぐ雨季だから早く ここをでたほうがエエ」的なことを繰り返し言っていたのを思い出す。 |
|||
| INDEX | AUSTRALIA DOCUMENTS | EXTRA TOURS | OUTBACK LINKS | |