 |
1990/07/07 AM5:00
スタートは二人だったのです、とりあえず。 |
観音岩をやっと越えた地点。これから行くコースが
はるか先まで見えて、イッキにめげた。
|
 |
 |
ツレが早々とリタイアをかましてくれたので
よりによって単独で行くことに。
国後島がぼんやり見えた。 |
最初のトラバース。ここを早くパスしないと、
次に干潮時しか渡れない地点があり、もしも
潮が満ちてきたらその場で6時間
待たなければならない!
|
 |
 |
第二の難関「ペキンの鼻」の山越えを前にちょいと
休憩。この時すでに、足は痛いし、頭はもーろーと
するし、水分しかのどを通らない地獄の様相。 |
運よく秋味漁の準備に漁師さんが番屋に来て
いたので番屋のとなりにテントをはらして
もらった。
その漁師さんは「中で泊まっていけ。風呂も
あるぞ」と言ってくれたが、そうすることで岬まで
行く気力がなくなりそうだったので、外に寝させ
てもらった。それでも、刺身&おにぎりをもらって
しまった。 |
 |
 |
満月があがってきた。漁船を見るたびに、乗せて
もらって帰ろうなんて考えていた。 |
知床の雪融け水があちこちで滝になって
海に流れていた。
”くまさん”はあの山のどっかでこっちを
見ている? |
 |
 |
「あのロープを信じて登りなさい」と
いうことです。 |
その名も「念仏岩」。これを越えなければ
ならない。 |
 |
 |
「カブト岩」の上。もうクマに出くわしても
どうするパワーもない。 |
岬はもう少しだ。ガンバレ! |
 |

最後の坂をよじ登ると、そこは花が咲き乱れる平たい大草原だった。
|
 |
 |
|
|
何の「境界」なんでしょう? |
 |
 |
先端にはこんな人造物があり、たどりついた
者が置いていった”記念品”があった。 |
とうとう着いた! |
 |
知床岬は美しい草原だった。死ぬほど疲れ果ててはいたが、遥か国後からの心地よい風に
吹かれて目の前にある風景をながめていると、今までの苦労はゴミのようなものになった。
あの思いは苦労して岬にたどりついた者だけが味わえる貴重なものだよなーと考えながら
振り返ってみると、あ゛〜帰りの20kmが・・・ |
|