sada's883

「3ヶ月または2000キロ以内」を
忠実に守ったsadaのオイル交換




<長くなったんでアーカイブ・リンク>

カスタム883

First Scene

メーター取付

TOURING with 12R

マイナートラブル

車検間近!

2010 MIDSUMMER

オイル交換

グリップ交換

キャンプ・ブレイク

S&S

さらに追加

信州へ

WINDY 全国ミーティング2013

Kuryakyn

プチ改造

OZONE2014

秋のブッシュ・キャンプ

2015 Season of the light breeze

RC24

吉例 ナイト・ピクニック

2017 the Rainy Season

キャブ車の会

アルファロメオ

Rodge I

ピク2019

a Bloody Hot Time

ピク2019 2nd

SARS-CoV2.

Oil leak!

いわゆる日帰りツーリング

PICNIC 2020

これも日帰り

ようやく

North Pier

"日帰りツー"増加中

車検

原因はバキュームホース

そろそろ交換時期

メーター入れ替え

秋ツー

電解コンデンサ

リレー本体?

エンジンは快調 人間は凍える

2年間で1,900km

タイヤ交換

ヒヨった!!

ターンシグナルモジュール交換

Honmoku Pier



カスタム883
sadaスポをAちゃんより預かることに。
ハンドル、ライザー、ステップ、シート、
マフラー、リアサスなど外装はけっこう
いい感じ感じで手が入っている。
走り出すと信じられないくらい遅い!
直線でスクーターに軽くちぎられそうだ。
CRを入れるか、安価にダイノにするか・・
な〜んかしないとストックではキツいかも

First Scene
とりあえず乗ってみて、いろんなシーンで様子を見ます。
             

                    



メーター取付
タコをつけようと探していたところ、
油圧計とセットのショベル用を
運良く入手。
ついでだからと油圧計も
取り付けることに。
バイクは旧式なので、タコ用の
パルスは一般的にコイルから
取得。油圧はまよったものの、
結局純正の油圧センサーを
はずして取り付けた。
メーターの取り付け位置が
ドラッグバーマウントしか見つけ
られなかったため、いったい
何仕様カスタムなのかワケわか
らん状態?
スピードメーターは元来あまり気
にしない(高速でオービスを見ると
883であるにもかかわらず習性で
思わずアクセルを戻してしまう!)
のだが、タコメーターはブン回さな
いときでも確認していたい。
883は5速60km/hで約2000rpm、
100km/hで約3000rpm。
油圧は今まで気にしたこともな
かったが、始動直後のオイル冷間
時は2〜3kg/cm2
油温150〜200°F時は通常走行
時1kg/cm2前後、アイドル時0.5〜
0.7kg/cm2程度。

始動直後

走行中
考えてみれば人間でいうところの血圧でもあり、Engにとってはとても重要なファクター
ではある。標準より高ければどこかオリフィスに目詰まりが考えられ、人間ならば例え
ば脳梗塞や心筋梗塞状態となるし、逆に油圧がないということは死んでいることと同じ
というわけ。
sada883は現状ほぼ規定値に近い油圧が得られているようなので、メタボでないことが
わかってひと安心。

TOURING with 12R
箱根
伊豆
RUN
ドラッグバーであるにもかかわらずターンパイク〜伊豆スカ〜西伊豆を流しました。
12Rについていく・・なんてことはできるワケがありません。
高速80〜100KM/H巡航では30km/L近く走ってくれる燃費も、
峠道では約半分に落ちることが判明。

   マイナートラブル
   バイク・カバーをかける際に
   いつもライセンスナンバーに
   ひっかかって気になっていた
   のだが、とうとう尾灯と一体型
   のステーごと折れてしまった。
   汎用のフェンダーに合うものを
   探して尾灯ごと交換・・・と思っ
   てフェンダー裏側をのぞくと、
   ぬわんと電装の配線がクラ
   ンプされずにサンバ状態!
   よく見ると一部タイヤと擦れて
   被覆がなくなっている部分も
   あった。
   シート、フェンダーを取り外す
   必要があり。





車検間近!
SADA号の車検有効期限が迫ってきた。
そもそも、まだAちゃんところのナンバーの
ままだった。
そんなわけで、まず名義変更をしたうえで
向こう2年間のお許しをいただくことにした。

Aちゃんが入れた8インチライザーとドラッグ
バーはカッコいいので、それにあわせて
構造変更の手続きを陸自でやることに。
いわゆるユーザー車検ですね。

スクリーミンイーグルで慣れきっていたサウンド
だが、さすがにこの音量とターンアウトした排気
口では検査官を納得させる自信がないので
ノーマルに交換。
過去にNINJAをバンス管のままで、中にグラス
ウールぐるぐる巻きの棒をつっこんだ状態で
通したことはあったが、最近ではノーマル以外
は近接騒音を測定するらしい。
VFRをKERKERのまま持ち込んだこともあったが
さすがに「ちょーっと待ったぁ」で測定されたこと
もあった。あの時は年式のおかげか、担当官
のやさしさか知らんが、しばらく書類を見て悩ん
でいた検査官がOKを出してくれた。(どこの陸
自とは言いませんが・・)
さくっとサイレンサー交換をやろうとしたところ
ぬわんと883はリアブレーキのマスターシリンダ
ーをはずさないと交換ができないということが
発覚!めんどくせ〜

せっかくなのでノーマルサイレンサーで走って
みたところ、ありゃりゃの情けない音!!
Aちゃん曰く「ラウド パイプス セイブ リブ」
とのことで納得。
但し、排圧が程よくかかっているせいか、連結
管が無いにもかかわらず、めっちゃスムーズで
はある。
そんでもって実際の検査当日、HAYABUSAに
乗ったお姉さまがデビル管のまま検査を華麗に
スルーしていたのにはビックリ。

その他、当然ながらバックミラーも大きめのやつ
を左右に取り付け、リフレクターも取り付け、
竹やりみたいなシーシーバーは取っ払い、念の
ためタンデム用ベルトも装着。
もちろん通常の点検はやりましたっせ。
まし締め、ENGオイル、エレメント、プライマリーも交換。
SADAの時、すでにハンドル幅が95で構造変更
されていたようだが、今回で72へ。ちなみにノーマルは83。
ついでに全高も123に。
無事に新しい検査証とシールをもらったら、さっ
そくスクリーミンイーグルをはじめとするAちゃん
パーツにもどるのでした。


エンジン&吸気系はのノーマル
2010 MIDSUMMER

オイル交換
梅雨明けと同時に訪れた狂ったような暑さの中、よりによって東北道のあの館林付近を走行
したV-twin。直後のSAで休憩した際、オイルタンクのディップスティック型油温計が210°F
あたりになっていた。走行中もさすがに熱ダレ気味な回り方をしていたので、少し長い休憩を
いれることにした。華氏210度はだいたい摂氏100度。Aちゃんからもらったスポーツスターメン
テナンスブックには「一度100度を越えたらオイル交換」と書いてあったので、帰ってから交換
することとした。前回交換時から約2500km走行していることもあって、いい機会でもある。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
これからの夏場を考え、今回はさらに硬い20W-60のエンジンオイルをエレメントとともに交換。
幸い「100度を越えた」オイルもそれほどまっ茶色ではなかった。
交換ついでに、走行中も油温変化がわかるようにヨシムラのデジタル油温計をフィットさせた。
センサーは4輪用のオイルブロックをエレメントに噛まして装着。SADAが付けたタンクキャップ
一体型の油温計があったものの、これで走行中でも変化がわかるようになった。(しかも、摂氏
表示だし!)

ヨシムラのデジタルテンプメーター センサー取り出しはオイルエレメントの
戻り部分より



グリップ交換
sada号が来た時から、ハンドルの左側だけは社外品のアルミ・グリップが取り付けられている
ものの、アクセルグリップ側はなぜかノーマルのままという見た目にもアンバランスな仕様だった。
これもHD乗りの流儀なんだと思ってそのままにしていたところ、倉庫にあったAちゃんにもらった
パーツ一式の中からスリーブのついたアルミグリップを発見!それならばと交換することに。
サクッと交換して、ケーブルのアソビを元通り調整して・・・と思ってたら、
あらら、スロットルが固くて
戻り側ケーブルを最大に張っても戻らんではないかい!
スリーブ(インナースロットル)だけならフツーに動くのに、
アルミのグリップをかぶせると回らなくなってしまうのだ。
固定がイモねじなのがよろしくないのか?ということで、3ヶ所のイモねじを
スロットルが空回り寸前まで少しずつ緩めても、まだ動きが渋い。
ケーブルのキャブ側もしっかりとはまっているし・・?
しかたなく樹脂製スリーブに付いている3本の突起(スロットルの空回り防止用?)を
ヤスリで削ることに。
今度はちゃんとアクセルが戻りそうなので、イモねじ固定はやめて、ノーマルグリップ同様に
グリップとスリーブをボンドで固定することにした。
翌日、ボンドが乾いたころ動作確認をしてみると、今度はバッチリ。
めでたく左右ともにアルミグリップになりました。
手に馴染んでプリティグッド!!

左右が違うおしゃれなグリップ

見つかった右側


スリーブの突起を削ることに






                   やっぱ左右同じがエエんでないかい!

キャンプ・ブレイク
たまには昔を思い出してシュラフを積んで走ろう。
草のにおい、微妙な温度変化、雨の予感、贅沢なディナー・・・
行き先は風まかせときたもんだ。

S&S
エアクリを何にするか迷った結果、ド定番のS&Sに決定。
決め手は多少のハイフロー化、コスト、悪天候時のメンテナンス性、
それに何といってもデザイン、これらをトータル的にクリアしていたから。
いままで所謂ロードモデルばかり乗っていたため、エアクリなんぞは、
いかにしてボックスを取っ払うかくらいしか考えたことがなかったのだが、
V-twinでは重要なデザイン部分なワケです。
クリヤキンのハイパーチャージャーなんぞも候補にしていたが、
883には大きすぎるデザインと高価格で却下。
その他の小ぶりで粋なやつも急な雨の場合に面倒そうなため落選。
----------------------------------------------
エアクリの交換自体はそんなに手間でもないが、排気系にスクリーミンを入れてあり、
混合気がさらに薄くなってしまうのを防ぐため、
ついでにノーマルCVキャブもリセッティング。
と言ってもトップカバーを開けてニードルに、ホームセンターで買ってきた
平ワッシャー2枚をつけて「かさ上げ」しただけ。違いは走ってみてのお楽しみ〜
----------------------------------------------
取り付けてみると、けっこー主張しちゃってます。2.25ガロンタンクにはもっと小さくてもよかったかも。見た目は
グンバツでカッケー。
さてエンジン始動してみると、特に吸気音の変化は無し。(後ろのスクリーミンの音に負けているのかも。)
走った感じは発進時の走行フィールに思ったほどの変化は感じられなかったものの、中間加速時は明らかに
ツキが良くなっているのが感じられる。これはエラクリというよりもニードルのかさ上げによる効果という気も
する。エアクリの張り出しがノーマルより少しあるため、ニーグリップできない左側との差が大きくなった。
外観のドレスアップ効果抜群だし、全体としてはとても満足度の高いパーツでした。

さらに追加!
フロント周りが重くなるのも何のその、
SADA号にまたメーターが追加されることに。
タコがセンターに取り付けられていたものの
その右側が走行中の目線的になんとなく
アンバランスな気もしていたので追加メーターを
検討。S&Sで多少「肺活量」も増えたことなので
バキューム計をセットしてみることにした。
---------------------------------------
ハンドルに油圧、タコとは違うデザインというのも
気に入らなかったので速度計同様ヘッドライト・
ブラケットの位置にあえてオフセット。
デザインばらばらでシンメトリーでもないコテコテ
計器類を見ながらニヤッとする変わり者でおま。
---------------------------------------
オートゲージ製の安い4輪用をエポキシ剤などで
簡易防水してみたが、大雨でどうなるかは不安
のあるところではある。メーター自体はアクセル
開度にあわせてよく動いてくれるので退屈しない。


LEDバックライトがこんな色で
ちょいヤバ・・


------------------------------------------------------------------
現時点で走行中に計器類から得ることができる情報は、スピード、回転数、油温、
油圧、電圧、時計、外気温、吸入負圧ということに。
こんなに付けてどうすんだいってな感じかも。

 信州
 「深まり行く秋」を堪能するべく中信地方へ1泊温泉付ツーリングを敢行。
 相方は
2001FXDL、最終キャブ車のツインカム88ローライダー。
 久方ぶりにみはらし食堂の新そばの味に感動し、安曇野をひとっ走りし
 て、旅館の温泉につかり、人間のアルコール消毒のために繰出す
 おっさんパターン。

 近頃は温泉旅館でもいわゆる“B&B”形式での提供があって、
 1人5000円台ととってもリーズナブル。夜めしも好き勝手に周辺で探せる
 のでたいへん有難い!

撮影ポイントはもはや有名スポットで撮るはずもなく、コンビニ・ブレイク中のワン・シーン。
地方のコンビニっていうのはどこも広い駐車スペースがあって、ヤニ派の我々にとってはオアシスでもある。
オーストラリアを走っているときのロードハウスを思い出した。


WINDY 全国ミーティング2013
恒例の“全国ミーティング”も今年が25回目とのこと。
毎回梅雨時にもかかわらず宴会中は晴れるという
ジンクスの中
、今年は首都圏がまさかのこの時期の
梅雨明け宣言がなされて暑い思いをして現地に向か
ったところ、信州某所一帯のみ「丑三つ時」まで雨の
酒盛りとなった。
ミーティングの模様は内輪ネタということで、翌日の
帰り途でのブレイク中のフォト。TRといっしょで883の
走行性能にはぴったりのお供。

クリヤキンのパーツ
ほんでもって上の写真のSADA号にパーツが
追加されています。
今年のカスタム第一弾。
クリヤキンのドライビングライトのフォーク
マウント・タイプを取り付けてみました。
パーツ自体の質感や見栄えはさすがクリ
ヤキンといったところで全体のバランスも
グッド。配線は電圧降下に配慮してバッ直
の別配線(リレー付)。
これでますますフロントヘビー化し、もはや
「スポーツ」という名前は返上しなければ
ならないかも・・

一方で、実用性はなかなか高く、夜間の
田舎道走行にはかなり威力を発揮すること
を発見!デザインとあわせて諭吉を出す
価値大いにあり。

------------------------------------

整備以外に次のカスタム・パーツを思案中。
意味のない形だけのオイルクーラーでも付
けようか、しばらくのお楽しみ。

プチ改善
本当にたいしたことではないのだが、
夜間走行で時計が見えないのが気になった。
スピードメーターは見なくとも時間はけっこう
気にするものらしい。
取り付けているボタン電池式のやつはコンパ
クトで、一応ボタン操作で約3秒背面ELが発光
するのだが、そもそも走行中にグローブをした
状態でのボタン操作は大変。
気になったら仕方がないんで改善してみる。
まずは、おそらく基盤に付いているであろうLED
を883の電源から引っ張る改造をしようと考えた
のだが、LEDではなくEL発光だったため断念。
そこで、背面透過式はあきらめ、ホームセンター仕様のLED+カバー方式にしてみた。
防水対策は液体ガスケットと端子部分のシリコン・グリス、隙間はパテ埋めした。
883への配線はACCではなく、後付ヘッドライトON-OFFスイッチとの連動にし、実用性を優先。
トンネル内お試し走行の限りでは、バックライト式ほどの見易さはないものの、走行中の視線移動で時刻が確認

できそうであり、概ね自己満足。
気が付けば、目に入る計器類のイルミが
やたらとブルーがはばをきかせてきている。
最初は負圧計だけだったが、
電圧計も途中よりバックライトがホワイトからブルーになり、(少し見にくい・・)、
今回もよくありがちなLED色である青を買ってきたため
夜間はいっそう怪しい雰囲気になった。


---------------------------------------


そういえば今はやりのLED光源であるが、ほとんど活用していないことに気づいた。そもそもキャンプ用ヘッドランプも
いまだに豆電球式を使っている・・・
少しは地球のことを考えてエコの意識を持たねばということで、
883にも最新のLEDヘッドライトを、と一瞬もりあがったのだが、
ヘッドライトハウジング内が増設電源カプラなどでぎっしりのため、
後ろが大きいLEDユニットは純正オプションも
クリヤキンのかっこいいやつも収まりそうにない。
と、いうわけで常時点灯のポジションランプがLED化されたのでした。











夜間はLEDがちょっとうるさい
(クリックで拡大)

ローランド・サンズ・デザイン
初のRSDパーツとしてガスキャップをSADA号におごってみた。
コントラストカットでワンポイントおしゃれどぇす!
       クリックで拡大


 
  全体としてはこんな感じデス

夏只見OZONE2014に参加
Aちゃんの誘いで只見までツーリング&内輪ミーティング。天候&陽気&マインド最高!
Aちゃんのコース選定と途中のブレイクポイントも絶妙。
そしてテント&宴会場のまで乗り入れ可能なキャンプ場。
まだ陽が高いうちからアルコールが進みます。
そして、シメに登場、地産地消を掲げるフニュウフーズの氏家うどんがこれまたサイコー!!
そばみたいな色合いでホントに小麦の味がするっせ!

 秋の"ブッシュ・キャンプ”
ツインカム「UJIIE 二世」と快適な田舎道ツーリング。
そしてキャンプ場ではないところで“勝手に”キャンプ。
ネモちゃんの反則技HAYABUSAの登場もあり。
-----------------
朝霧晴れてどピーカン、と思いきや、
下界は一面の雲海、そして霧の中なのでした。

2015 Season of the light breeze



永年乗りついだRC-24をついに手放すことに。
240KM/Hオーバーの世界はさらに遠くに。    


  → VFRの速さ

  → 同年代バイクとの比較


                   

 吉例 ナイトピクニック
とある場所にある“会員制キャンプ場”にて開催。
新車の軽トラも参戦。
その他USカワサキ17psエンジン搭載の乗用草刈機も登場。
この時期、夜はかなり冷えるので、絶好調に焚き火とアルコールが推進!
写真はクリックで拡大。

2017 the Rainy Season

キャブ車の会
天候や気圧なんかによっても機嫌が変わる、昔ながらのキャブ仕様はテイスト最高!
いじりガイがある。
へんな天候続きだった今年にありながら、ドンピシャのキャブ車日和の週末に、
3台で走り倒し&星・酒の会を敢行。
昼に久々ウマい手打ちそばを食しつつ、夕方明るいうちから"Cheers!"。

アルファロメオ
追加ラリーの開催がないままに年寄にはこたえるシーズンが近づき、
ちょこっと4輪なぞ。
今年から税金アップとなりながら、しぶとく乗り続ける156だが、
フロント・エンブレムの色褪せが進んだことで、ついに交換を決断。
フェイズ1.5でもあり、
エンブレムの型番もビミョーなところ・・・     

盾にキズがつくとイヤなんで、プロにお任せして復活!!
ちなみに、プロでもリューターで穴開けてから交換するんですね〜

あっという間にきれいなエンブレムが蘇って、
ついでに純正のアロマディフューザーなるものもゲット。
156には純正であの独特のイタリアンな香りが漂うフレグランスシートが
装備されており、幾度となく交換していたのだが、
長らく欠品となっており、
仕方なく純正と言いつつ匂いが異なるシガーソケット挿入タイプを
いったんは使用してみることに・・



新鮮味があって良いと思うもつかの間、
やっぱりあのフレグランスシート独特の“ラテン系の香り”
との違いに違和感を覚え、どうしたものかと考えていたところ、
FLAT OUTにフレグランスシート在庫があるとの情報を入手。
SADA号をひとっ走りさせて無事購入。
やっぱこの香りでっせ。


ALFAにはこれデス!







「Lodge I」


度重なる台風の影響が心配される中、今年も“秋ブッシュ”を敢行。
・・の予定だったものの、強風甚だしいことから、超豪華な極秘ロッジに変更。

ピク2019


久方ぶりにmasami登場。しかも北海道から原チャで!!
満天の星空とホタルを眺めながら酒を酌み交わす・・・
ハズであったが、
天候と年には勝てず。

2019 a Bloody Hot Time

ピク2019 2nd.

台風の影響を避けていたら、すっかり秋も深まり、
ブッシュキャンプには最適なシーズンとなっていた。
彼方で開催のVMをヨソに、酒とタバコと焚火で贅沢三昧。



動画リンク


SARS-CoV2.

  ゴールデンウィーク真っただ中にありながら、
  緊急事態宣言真っただ中でもあり、
  世の中はひたすら自粛ムード。
  第三京浜の保土ヶ谷PAもご覧の通り。
  SADA号も、走らすより、
  ドレンホース交換やイン・マニ交換に勤しんだほうが良さげ。




Oil leak !

  少し前から、駐輪スペースで1週間以上放置していると、
  ドレンの周辺の地面にオイルが垂れるようになってきた。
  04以前のスポスタにありがちなホースの劣化のようだ。
  オイル交換のタイミングでドレンホースごと交換することにした。
  オイルを抜いて、三又側のカシめてあるホースクランプをねじ切り、
  ホームセンターで売っているドライバーで開け閉め可能な
  通常のホースクランプに交換することに。
  外した部分はオイルべったりではあったが、
  見た目で重大なクラックが入っているわけではなかった。
  内径1/2インチの太っとい耐圧・耐熱ホースを購入して
  約15cmにカット。
  
  オイルホースの交換完了。
  この部分だけ汚れのないきれいな状態になった。
  新しいエンジンオイルを入れて始動し、
  漏れがないかをチェック。
  
  油圧もチェック。ちゃんとオイルが回っていることを確認して完了。

いわゆる日帰りツーリング

  珍しく仕事仲間関係でオーソドックスな日帰りツーリングを敢行。
  集合地点から各々のペースでワインディング走行とブレイクを繰り返し、
  旨いラーメン食べて、さらにひとっ走りしたあとに温泉でまったりするという王道パターン。
  帰路は雨に追いつかれないよう、サクッと高速利用。
  バイクの種類は見事に多種多様。
  排気量が200〜900CCというだけでなく、アメリカン&ユーロ、オン&オフ、
  さらには4スト&2スト(!)・・・・・
  特に2サイクル車のカストロールオイルが焼ける香しい匂いは、いまだにテンションがあがる。
  

PICNIC2020

  COVID-19のパンデミックと、走りの季節での週末ごとの悪天候続きで、
  ラリーが組めないでいた今年のピクニックを晩秋の時季にようやく開催。
  いい陽気の中、コロナをものともしない行楽車の間をぬってラリー会場に向かったのだが、
  だんだん北風が強くなり、気温も急降下。
  外テントは厳しいと判断し、会員制の秘密基地にお世話になることとなった。
  15時には絶妙に炭おこしされている囲炉裏端で「Cheers!」。
  今回も、岩魚の刺身黄金いくら入りカルパッチョ風など、
  普段はお金を積んでもお目にかかれないものが盛りだくさん。
  ボブ・ディランの秘蔵映像が流れる中で延々と宴が続き、
  ラストにはもちろんAchanうどんが登場。
  夜は北風も収まり、深々と冷え込む満天星空の中で久方ぶりに天の川や流星を見た。
  アルコール補強していても深夜の冷え込みは厳しく、テントを上掛けして寝た。
  翌朝は気温2度の霜で真っ白な世界。全員無事にエンジンかかってよかったよかった・・
  

これも日帰り
    合計7台での富士山周辺ひとっ走りしたときのワンシーン。
                                 

ようやく
    寒さと二次エアー吸い込みで始動がままならず、
    しばらくバッテリーを外していたSADA号であったが、
    少し暖かくなったことで、なんとかエンジンも始動し、
    今年の初乗り。

North Pier
    まだ北風が冷たいノースに、
    本当に久方ぶりに訪れた。
    向こうにはビルが立ち並び、
    埋め立てられた新しい街に向かう道路によって
    一般車両の往来も多く、
    昔とはだいぶ変わったと改めて感じる。
    写真には映っていないが、
    相変わらず、艀と港湾労働者の存在する
    光景は変わっていない。

80年代初頭のNorth


ここの佇まいは今も変わらず

”日帰りツー”増加中
    多彩にカテゴライズされた8台による伊豆方面日帰り。
    最近はこういったいたって健全なイベントが増加。
    しかしながらトシのせいもあってクラッチミートする左手が腱鞘炎に・・。
    ケーブル新調だけでは変化なく、この際ライトクラッチの取り付けも検討。
    生サクラエビ、うまかった〜〜


キタナい単車でも
話題になることも

♪sadaサウンド付

いちご狩り?

車検
    
    SADA号がうちに来てからでも、
    けっこうな回数の車検持ち込みをやっている。
    というか96のXLHなんで当然か。
    陸運局も2年ごとしか通わないんで、
    いくつかフローが変更になっていることもある。
    これまで同様に「2輪の継続検査」と告げ
    用紙&印紙購入窓口に行ったところ、
    なんと、予めユーザー車検用の端末から、
    自分で検査用紙を打ち出す方式となっていた。
    ちゃんと型式や車体番号、受検者名などが
    すでに印字されてあり、スバラしい!
    あと、陸自だけではないのかもしれないが、
    年数を重ねるにつれ、窓口・検査官ともに
    ”ホスピタリティ”格段の向上を感じる。
    昔は「知らねーのにシロートが来るんじゃねー!」
    的オーラ満載の場所だったよな。。。
    今じゃホント親切なんで、初めての人でも安心。
    
    年式が古いSADA号は、CO・HC検査や
    近接騒音検査が無しのため、より簡単。
    ところで、検査ラインで待機中、2台前に
    原型をとどめていないTC88がいたが、
    ワテのScreamin直管レベルの音量の
    
ターンアウトマフラーだったが、
    なにごともなくスルーしていたのはナゼ?
    


    
    原因はバキュームホース
    
        エンジンがあったまりきるまでのパンパン音がひどくなり、
        二次エア吸い込んでるのは明らかな状態になった。
        インマニのシール交換は気が重いで放置していたところ、
        前週までかかっていたエンジンが、ついにセルを回しても始動しなくなった。
        しかたなく定石通りの順番にチェック開始していくと、
        車検時に合わせて交換したプラグに火花は飛んでいるものの、
        よく見ると乾いたまま。
        フロートチャンバーまではガスが来ているようなので、
        もしやと思い純正コックにつながる負圧ホースを追ってみると、
        キャブのインマニ側負圧取り出し口が、なんと裂けている状態。
        コック側も外してみると、やっぱりありゃりゃのボロボロ。
        んでもって、ネットで見た国内メーカーの内径4mm耐熱耐油代用品を購入し、
        交換することに。(純正は7/64inchとのこと。)
        四半世紀をこえれば当然の劣化ですかね。米国での四輪右ハンドル25年ルール車も
        朽ち果てたパーツがついている可能性ありということ。
        さて、交換は外すとき同様にサクッと終わるはずだったが、
        微妙に手が入らなかったり、
        年のせいで足腰弱っている影響で
        結局、エンリッチナーホールドやタンクを外すことになり、
        1時間もかかってしまった。
        交換後は、あっけなく始動し、パンパン音も消えた。
        なんならバキューム計もしっかり負圧側に振れるようになった。
        そのために取り付けてあったのであれば、もっと早く対処しとけばっていう話。 
        ちゃんちゃん。
        

そろそろ交換時期

       幸いなことに一度もパンクしていないレギュレータでは
       あるものの、四半世紀超え部品の一つとして
       予防的に交換。
       交換したものもまだ生きているため、
       緊急用にキープっておく。
       レギュレータは問題なかったが、
       外したついでにステータコイル側電圧に
       テスターあてたところ、ちょいと低めな上に、
       回転を上げても電圧が上がらず、
       こっちの方がお陀仏となるかもという事態。
       交換はたいへんで、大金が飛ぶことも予想されるため、
       とりあえず走行中は電圧降下がないかを
       チェックしていくことに。

                        

       その後走行しているとき、
       電圧計が逆に振り切れていることを発見。
       信号待ちのアイドリング時は14V付近にあるが、
       動き出すと一気に16Vを超えてくる。 
       ・・・ってことは制御されてない!
       予防で交換した大陸製は「安物買いの銭失い」であった。
       いったんは、キープしてあったご老体に戻すことに。
       裏面筐体にヒビも見うけられるため、
       早いうちに交換がベター。
       教訓 : 新品でも安いものはダメですよ〜





 クロームが目立つ安い大陸製

メーター入れ替え

      ショベル時代の3連サブ・メーターを一部入れ替え。
      ヒューズ&スイッチかましのバッ直取付だった時計を外し、
      新たにシリンダーヘッド温度計を装着。 
      取り付けたのは、1977-81Sportster純正品
      メーター・フェチの本領発揮。
      当時の純正センダーユニットは入手しずらく、
      見つかったとしてもバカ高い価格を言ってくる。
      また、シリンダー・フィン穴あけも気がひけるため、
      車体アースタイプの汎用の温度センサーで代用。
      とりあえず、ちゃんと指針が上昇していくのでオケ。
      気温15℃、油温(エレメント付近の取付センダー)
      50〜60℃にて走行中、
      ヘッド温度はおおよそ110〜140℃あたりで安定。
      しかし、ゴー&ストップ繰り返しの街中で、
      信号待ちとなると、200℃付近まで上がることもある。
      ある暑い日の高速走行後の渋滞で、
      200℃付近まで上がったことあり。
      空冷マシンに渋滞はご法度ということを改めて認識。

 before・・・油圧/回転/時計


 after・・・油圧/回転/ヘッド温度

当初はシリンダーヘッドのフィンに
センサーをエポキシで固定



結果としてシリンダーヘッドボルトにセット
サビサビのボルトの目隠しにもなる

さすが空冷 渋滞弱し
      
      それから、別途、発電側に怪しさを見出したことから、
      電圧とともに、レギュレータとBT間の電流の流れを
      日ごろからチェックする必要を感じ、
      デジタル電流計(いわゆるアンメーター)も装着してみた。


IGNオンの状態。ポジション球・テールランプ・
各種インジケーターなどにより、BTから各抵抗
に向かって電気が使われているため、マイナス
表示となる。セルを回しエンジンが始動直後は、
大きくプラスに振れ(BT方向に流れ)、その後
走行中に徐々にプラマイ0に近づいていけば
流れ方としては正常ということです。



秋ツー

      

      やっぱり秋はベスト・シーズンです。
      当日は、別途恒例PICNICのお誘いも来ていたものの、
      その前にアサインしていた日帰りツーに参加。
      これ以上は期待できないくらいの絶好の日和の中、12台で満喫した。
      適度な走りと(途中、暇つぶし鬼ごっこアリ)、美味い海鮮&まったりタイム付。
      自分はGoProさえ使ったことがない身でありながら、
      さらにハイクオリティな360度ビデオカメラも登場。
      
<360度アクションカメラ映像>

NOTICE : 再生にはブラウザなどの環境依存があります

電解コンデンサ

  と言ってもバイクではなく、古いDVDレコーダー&プレーヤー。
  なんとVHSデッキもついていて貴重なもの。
  最近、突然電源が入らなくなり、しかたなく分解調査したところ、
  電源部基盤のでかいコンデンサが明らかに液漏れしているのを発見。
  アキバで同容量同電圧のヤツを買ってきて、
  バイク用のはんだごてでサクッと交換したところ、見事に復活。
  最近は出番がなかったはんだごてが役に立ったシーン。
  
こいつを・・  これに交換     これであっさり復活!

リレー本体? コイル側の連動元?

  ある時、トンネル走行中にクリヤキン・ドライビングランプを点灯しようとスイッチを
  入れたものの両方とも点灯せず。
  どこかの断線orリレーorスイッチの故障を疑い、”やれやれ”と原因を追うことにした。
  ところが、キーオフの時にドライビングランプのスイッチを押したところ、
  左右ともに点灯するではないか。。。。
  リレー誤作動で接点が逆になるなんてことがあるんかいと思いつつ、
  リレー単体を通電チェックしたところ、問題なく作動。スイッチも問題なし。
  ???
  コイル用電源は、小メーター・イルミや電圧計などと同様に
  キーオンラインから取っているハズで、
  これだけがおかしいなんてことは????と電気シロートの限界越え状態。
  テスターでスイッチ出力側とリレーのコイル側電源をチェックすると、
  確かにキーオフで12V、キーオンで電圧0ニア!?
  ここでデジタルテスターの数値をよく見ると、「-12.3V」。
  テストピンを逆にしたかと思ったが、合っている。
  よもやとは思いつつ、面倒な96スポのバッテリーを外してリレーのCOMラインを追ったところ、
  なんと、バッテリーのマイナス端子にCOMが来ておらず断線し、
  プラス端子に被膜が擦れてつながった状態。
  こりゃ一瞬でショートしてマイナス端子側が焼き切れたものと想像できる。あっぶね〜
  他の配線などで押し込まれてテンションがかかり、プラス端子に接触してしまったらしい。

  これならドライビングランプの変な動作も説明がつく。
  つまり、キーオフでスイッチオンにすると、「バッ直」電流が本来のCOMラインを通って
  リレーコイル側に流れたため、リレースイッチ側が通電し点灯していた。
  逆にキーオンでは、通常のACCからも電流が発生するため電位差が無くなり、
  リレースイッチが動かず、ドライビングランプは点かなかったというわけ。

  リレーのCOMラインを安全に引き直してアースに落としたところ、あっけなく復活しました。
  ここはちゃんと動作しないと車検通らないんだよね。。。

  
    こんなふうにリレーCOMラインが断線    恐ろしい・・・



エンジンは快調 人間は凍える

2年ぶりに美味い岩魚とラーメンをいただきに晩秋キャンプを決行。計7人が集合。
直前までの季節外れの陽気続きから一転、大方の予報通りに急に季節が夏から冬へと変わった。
目いっぱい着込んで対策したものの、まぁ〜寒いこと寒いこと・・・
急な寒暖差に加え、寄る年なみにも押され、走っていて耐え難いことこの上なし。
先に到着しているはずのAちゃんが起こしているであろう焚火を目指して、
徐々に下がっていく外気温を眺めつつ必死こいで走った。
SADA号のほうは、逆にこの寒さに適応し、夏のような熱ダレもなく4カムがスムーズに作動している。
真夏を過ぎてからは、エンジンオイルとエアクリのエレメントを交換しただけではあるが、
高速走行でも集落間の田舎道でも、すこぶる快調に回ってくれている。
高速では、油温がフィルター前後でもオイルタンクでも、ほぼ50℃くらいで安定。
油温50℃と聞くと、一般的には甚だオーバークール状態なのでは、とも思えるが、
883はHOT SUMMERの高速走行中であっても70℃台。(大型車の後ろを走って80℃くらい。)
もちろん夏の都心の渋滞や高速を降りた後の信号待ちでは、ぐわーっと温度が上がるものの、
普段、快適に流しているようなときは50℃台がSADA号も人間も調子がいい。
一方で、この日のように外気温が10〜11℃程度で高速道路を流していると、
シリンダーヘッド温度計はほとんど動かない。
つまり走行風が当たるセンダーユニットは95℃未満ということ。
油温以上に外気の当たり方に対してシビアに反応するのが特徴で、たった一度の信号待ちでもあっという間に130℃くらいまで上がる。
夏場は平気で200℃を越えることもある。
-----------------------------------------
テントサイトは気温3℃。吐く息が白い。そして星がきれいに見える。
焚火の他、暖房&湯沸かし用ストーブまで登場し、絶品の岩魚のサシミ、漬け、唐揚げ、塩焼きなどをいただく。
深々と冷える中、深夜まで酒が進む。
そして迎えた朝の気温は1℃!


テントサイトの朝 雨が降り出す前に撤収しよう

2年間で1,900kmしか走ってない

あっという間に”お墨付き申請”をしなければいけない時期に、、、
通常整備の他に、今回のSADA号は、リアタイヤをショップで新品に付け替え。
ついでにチューブとリムバンドも交換。
あとは、年季が入ってきたS&Sのエレメントも新調したところ、明らかに肺活量がアップ!
サクッと車検仕様に変えて陸自の予約〜と思ったら、なんとホーンが鳴らなくなった。
しかたなく、順番にヒューズ、スイッチ、本体導通をチェックして問題なかったので、
外した本体に充電器12Vを直結してみたところ、鳴らない!
ってことは、犯人はホーン本体。こんなところ壊れる??
安物を購入して取り付けたところ、あっさり回復。

ホーンの取付ステーを見ると、SADA号の年式はボルト2点止めなのに対し、
新しく購入した方はボルト穴が3つある。
SADA号のフレームには、ねじ込みナット以外はダンパー代わりのゴムがある。
ひょっとして、振動でホーンのステーがぐらついて壊れやすいため、
その後3点止めに変わったんかいな?

その後、無事にICチップ入りで小さくなった車検証を入手。

赤い丸印にもう1ヶ所ボルト穴がある

SADA号のボルト穴は2ヶ所しかない

タイヤ交換

・・・っといってもSADA号は交換済みで、ヨメさん名義のクルマの話。
購入した時、20インチのバカでっかいホイールを履いているくせに、
タイヤは三分ヤマ程度の”アジアン・タイヤ”だった。
いいアルミ履いてるのに、肝心のタイヤがプア。
案の定、少しばかり時間が経過すると、左にステアリングが流れるようになり、
ついには、一瞬でもステアリングから手を離せない状態に。
目視では片減りも激しい。
アライメント狂いの可能性はあるが、
いつものショップに持っていくと、「タイヤだね」と瞬殺。
ブランドはステアリングなどで有名なイタリアのMOMOであるが、
タイヤの生産国はオール中国で、尚且つ激安。
安いということは、それなりの理由があるということで納得。

さて、275の20インチは出費がかさむところなので、
純国産やピレリ、ミシュランではなく、コンチのオールシーズンを選択。
スノードライブはせず、極まれに小僧が不意の降雪時に走る可能性があるくらいで、
AWDでもあることから、コスパ重視でのチョイス。
結構静粛性も高く、なにしろ”まっすぐ走って”くれる!
無駄なアライメント調整をせずに済んでよかった。。。

ヒヨった!!

せっかくマサミが海を渡ってやってくるイベントがあるというのに、
SADA号は右ウインカーが作動しなくなってしまった。
球切れやスイッチ接点ではなさそう、、、
ってことは・・
ついに恐怖の高額ウインカ−・モジュールか?

      ◇ ◇ ◇ ◇


SADA号のモジュール
シート下の電気ブラケットに
ヒューズ、スタータリレー、
サーキットブレーカーと
いっしょにくっついている

都心を手信号でいくこともはばかられ、猛暑日だし、行く途中は毎日のようにゲリラ豪雨地域だし・・・
あっさりヒヨって快適な四輪車で向かうこととした。情けね〜
まあ、到着したら二輪は遠方組のXSRとアクシスだけだったが。。。

    

久しぶりに熱帯夜から解放されて、快適な星空の下で各種アルコールを煽りつつ夜は更けていく。
四輪で来たんで体力もあり余ってる状態ではあるが、それにしてもマサミは明日125で500KM下道走行だってよ!

      ◇ ◇ ◇ ◇

帰ったらウインカーなんとかせにゃ・・・
いっそのこと、普通のリレー式に変更するか!  あ゛〜〜〜めんどくせ〜

ターンシグナル・モジュール交換

さて、またまた修理に勤しむことに・・
これだけ年数を重ねると、当然のように修理シーンが増えてきてしまう。

右側ウインカーやインジケーターが作動しないトラブルをチェック。
マニュアル通り、モジュールのコネクタ部で電圧測定すると、
右ウインカーからの6番ピンでも左ウインカーからの7番ピンでも12Vを測定。
よって、犯人はモジュール本体であることが確定。
元々、ハザード機能が壊れているなど、いつお陀仏となってもしかたない感じではあったが、
逆に言えば、ここまで30年近くよく持ってくれた。

壊れやすい上に交換純正品が高価なウインカー・モジュールを撤去して、
フツーの国産のようなリレー方式に変更している例が多いようだが、
そうすると、ハーレー独特である左右独立式のウインカースイッチも交換が必要になる。
ノーマル・スイッチ部分を残して、タンク脇なんぞにウインカースイッチ設置する
”オシャレ改造”も考えたが、
配線引き直しなどの手間と比較した結果、安価な社外品モジュールに入替えることとした。

で、購入したのが、 CustomDynamics製。
ウインカースイッチを押す秒数のによって点滅時間が変わるタイプのオートキャンセラー方式で、
今後LED化した際も対応可能なイコライザー付ということは良い点。
本体の大きさは純正の約3分の1程度しかない。
純正のようなスピードセンサーや傾斜センサーは無し。

交換し動作確認OK、、、、と思ったら、
本体が小さいだけでなく、ソケットプラグまでの配線もかなり短いため、
これまでの純正品が付いていた電気ブラケット前側までは到底届かない。
しばし考えた結果、イグニションモジュールに背負わせる形で取り付けることとした。
サイドカバーにも無事収まった。

純正ウインカー・モジュールでは、交差点での長い右折信号待ちなんかで、
「交差点の途中でウインカーが消えてる」なんていうインチキ高性能ぶりを発揮することもあるので、
ある程度アナログ管理ができるようになったことで、多少ストレスが軽減されるかも。
あとは、SADA号が来たときから作動していなかったハザード点滅もできるようになった。

次なる修理は、ドレンホース以外のオイルタンクからのホース交換をそろそろ。
ここは、交換に行きつくまでの取り外しが大変なため、
エンジンオイルやバッテリー交換時期にあわせてやる予定。

SADA号は96モデルイヤ-のはずだが、
日本向けには95までと同様の
”コネクタ延長タイプ”が付いていた

CustomDynamics製の互換品

純正68570-94B(左)と比べて
かなりコンパクト

68570-94B互換との記載はあるが
スポーツスターは94-95となっている

スピードセンサー用の3番ピンは
接続していない

シート下にある電気ブラケット
「8」が純正のウインカー・モジュール

イグニション・モジュール・ケースに
両面とタイラップで取付

2024   Honmoku Pier B Jetty in the morning



/