歴代の所有バイク |
Kawasaki Z400LTD | |||
中型取って自分ではじめて買ったバイク。あの頃、かなりの 片岡義男かぶれで「カワサキ」「バーティカル・ツイン」にあこ がれた結果、「Wシリーズ」に乗れない身としてのチョイス。 (「ランブルフィッシュ」のミッキー・ロークに憧れたわけではない) あの当時は一番不人気の「アメリカン・スタイル」だった。 「ブォー」という360度パラレル・ツイン独特の排気音と、当時 はバイク屋も「カワサキだからしょうがない」と潔く開き直るほ どのガサツさ、つくりの粗さがケッコウ気にいってたりして。 そう言えば、ポイント式の点火のためポイント調整をやらなけ ればならないバイクだった。 |
![]() |
||
---|---|---|---|
Honda GB400TT |
|||
事故って2ヶ月半ベッドのうえにいる時に発売されたヤマハ・ SRXを欲しいと思っていたが、病院から戻ったときには街中 にSRXがあふれていた。そんな中バイク屋に小さく「ニュー・ モデル」と書かれて飾られていたオールド・ブリティッシュ・ス タイルのGB。SRXと同じ4サイクルシングルだし、これなら 他人はあまり乗らないだろうし、何と言ってもロクに歩けない 自分にはうれしいセル・キック併用ということで、勢いで即決。 シングルらしからぬよく回るエンジンと適度なドコドコ感で主に ツーリングで使用。 |
![]() |
||
Honda NS400R |
|||
さすがに「レーサーレプリカ・ブーム」の流れで、箱根ターンパイ クは言うまでもないが、つばきラインの立ち上がりで置いていかれる事実に、 またしても勢いではじけて購入。 しかし当時のTT・F3カテゴリの4スト400や2スト250ではなく 亜流バイクに走るところは変人っぽい・・・? それでもこのV型2スト3気筒387ccは、 軽くてよく寝るコーナリングと7000回転以上での 脳ミソが置いていかれるような加速感は、 今だもって歴代バイクの中でトップかも。 サイレンサー交換以外はノーマル。 |
![]() |
||
Suzuki SX200R | |||
84年北海道を走った時に、次はオフでという至極自然な発想 の元で、17Lのビッグタンクが気に入って購入。これで日本一 周を考えていたが、アウトライダー誌の野宿ミーティング地に向 かう途中、東北道岩槻IC付近でエンジン焼き付き。 |
![]() |
||
Honda GB250 CLUBMAN | |||
妹が中型を取って乗りたいと言った初期型のMC10。ほとんど 俺が乗っていた。改造点多数。エンジン腰上のオーバーホール もやったが、クランクケースにピストンピンのサークリップを落と した時はまいった。 |
![]() |
||
![]() ピストン |
![]() カムシャフトホルダ |
||
Honda VF750F | |||
88年神奈川の二俣川で6回目で限定解除したもののお金がな く不人気中古車VFで妥協したわけ。それでもけっこう早い。あの 頃、下から力がある4気筒エンジンは他になかったのでは。 360度クランクのV4は、開けると「ダー」という連続音とともに モーターのような回り方をする。 |
![]() |
||
Honda SPACY125 STRIKER |
|||
日本1周に使用予定のSXがシャカったため急遽バイク屋で 代わりを物色して決めたバイク。 なんと水冷! リトラクタブルヘッドライトに液晶デジタルメーターと 80年代前半のバイクとしてはぶっとんでいた。 よい点は、寒いときにラジエーターの放熱利用ヒーターが使えることと、 後輪フットブレーキのためヤニが吸いやすいこと。 |
![]() |
||
Kawasaki GPZ900R | |||
ニンジャ生産中止のうわさであわててバイク屋に行くと、確かに ラインはもうストップしているが、最終ロットが11月に入るという ので速攻予約。ところが11月になってバイク屋に「どうも生産を 続けるらしい。しかも足回りがチェンジしているようだ」と聞き、」 2月にはいる予定という新型を写真見ただけで購入決定。 納車された夜、あの頃「熱かった」近くの第三京浜保土ヶ谷パー キングに行くと、止まる前に目ざといやつらが気づいて アッという間に人だかりの中に。 このA7は以前のモデルに比べて全体的にマイルドな味付けの ようだ。それでも、回してなんぼの吹けあがり感や、ガサツな走 りは80年代のものである。やっぱ、カッコいいし。 排気系はバンス&ハインズ集合だが、ハンドルまわりはあえて ノーマル。最近足まわりのへたりが激しい。 |
![]() |
||
Yamaha SRX−6 | |||
初期型の600cc。軽快に走れて、かつシングルの味も多少あ る。真夜中の三ツ沢から浅間下の下り、レプリカマシンをかもる にはもってこい。それにしても下り3コーナーのツッコミは気合い 勝負である。SRXは初期セッティングが濃い目なおかげで、 スーパートラップ入れただけで格段に元気よく回ってくれた。 知り合いにチョイ乗り用に欲しいと言われて譲ったが、名変前 にシャカッていたような・・・。伊東さん、元気? |
![]() |
![]() |
|
Suzuki GSX−R750 |
|||
86年型のRG。言わずと知れた油冷エンジン。(PC上でYUREI と入力してもやっぱり油冷とはコンバートされませんネ) とにかくあのシャープな加速と割り切った造りはたいしたもんだ。 中回転域でのアドレナリン出まくりの加速と音は絶品。エアクリ やキャブセッティンブ、排気を輸出仕様にしたら、かえって遅く感 じてしまい、困った。 US YOSHIMURA入れてからは前面オイルフィルター交換は あきらめた。 |
![]() |
||
Honda VFR750F
|
|||
一部でマニアックな人気を誇るRC24。なにしろパーツがないの が難点ではあるが、最高速はニンジャとあまり変わらない。 ハンドルはゼッパー、マスターはRC30用で、KERKERの スリップオン4-2-1を装着。その後はヨメさんのテニスコート往復用。 当時のホンダが大型車のみに付けていた180km/hリミッターは、 3番シリンダーを失火させるというイヤな動きをするタイプで、 単純に外しただけでは”常時リミッター状態”になるため、 間違いのないところへの直結作業が必要。 あと、国内仕様が異なっているパーツとしてはキャブのフロート。 |
![]() |
||
Harley-Davidson XL883
|
|||
96年型SADA号をAちゃんより。ドラッグ・バー、 ライザー、エキゾースト、サス、シート、シーシー バー他多数。 SADAのやつがきっちりと「3ヶ月or2000キロ 以内」でオイル 交換していたのには驚き! まあ「死ぬほどおっせぇ〜」のは致し方ないところだが、 エンジン・フィールやサスの動きはプリティグッド。 SADAを乗っけてon the ROAD。 |
![]() |
![]() |
|
☆EXTRA☆ | |||
Honda XL250R | |||
オーストラリアラウンドに使用したイギリス仕様82年モデル。シド ニーのScott'sにて購入してNSW州ナンバーを取得。 フロントがドラム・ブレーキのバイクはラウンド中他に2台しか見 なかった。再びシドニーに戻ってきた時には、リア・サスがスカス カで、バックミラーとウインカーはすべて無し、エンジンもタペット音 が消えない状態だったが、キングスクロスのイスラエル人が150 ドルで買ってくれた。 ともあれ、このバイクに命を預けて大陸を約3万キロ走行できた のだから最大の「恩人」である。 |
![]() |
||