RIDE
    &
    CAFE


ケンタの600マイル・ブレンドの真似ごとが流行ったように、
なぜかバイクとコーヒーの相性は良い。
10代のころ、片岡義男のエッセイ「コーヒーもう一杯」を読んだことがきっかけでバイク乗りを目指した経緯でもある。
コーヒー豆の煎り方・淹れ方・豆の選び方にも相当拘ったこともあるが、
ここはバイクで走って飲みにいく店の想い出を・・

因みに、漫画「ケンタウロスの伝説」で出てくる神戸のコーヒー店「路次」は実在ではなく、
三宮の有名な茜谷珈琲店のことらしい。
あんな場所にあの看板背負った連中が押し寄せるというのは異次元な感じもするが、
考えてみれば、横浜元町にあったゲーノー人もよく来ていたピアンタというレストランに、
大将があのカッコでさっそうと出入りしていて妙に様になっていたのを思い出した。
やっぱ、人間は軽々しく生きてはいけないという教訓。




住吉・ダンケ

超深煎り豆にバターを混ぜ込んだ特徴的な「バターブレンド」のお店。
北海道時代にGOTARO氏に教えてもらったお気に入り。
80年代後半にはJR住吉駅近くの2階にあった。というか、90年代には東京店と称して本厚木駅近くにもあった。
現在も御影駅近くで健在だが、バイクでは行きづらいハイソ・エリアである。
かつてはバイクで本当にコーヒーを味わいに行く店。

富田林・タイムボカン
これはもうレジェンド。関西の走り屋がこぞって集まった通称ニャンコ姉さんの店。
ダンケとは違って“走って集う”ための店で、90年頃の土曜夜第三京浜保土ヶ谷PAのようなもの。
今では伝説の店。

舞子海岸・ウェザーリポート
関西ついでにもう1店。これもコーヒー専門店ではなくナンパなやつら御用達の店。
どっちかといえば、汚れたバイク乗りよりも軽〜いノリのデート・カーでの参上が似合うかも。
景品で外国ビールが当たったことを思い出した。現在無し。


馬車道・珈琲屋
単純明快に珈琲屋という店名で馬車道の関内側入口角にあったカウンターだけの店。
丸い浮き輪のような看板だった。
寒い冬の夜に歩道にバイクをとめてコーヒーを飲みに行くのが定番だった。現在は無し。


稲村ケ崎・TARO'S
バブルの頃から既にあって、134号沿いの小さい店の前には必ずバイクがあり、
当時は箱根帰りのドゥカF1やLAVERDA、グッチのルマンVなんかがよくとまっていた。
人気だったオネーちゃんが福島に帰ってしまって以降は一時期バイクが減ったものの、
その後ハーレー乗りを中心にまたバイクが集まるようになった。
湘南の海を目前に飲むコーヒーってやつ。数年前閉店。


軽井沢・旦念亭
碓氷の旧道をのぼった左側。これも30年以上前からあり、尚且つ現在も営業中。
特にバイク乗りが多いわけではないものの、場所柄バイク来店も多く、待ち合わせ場所に使ったこともある。












国道2号線沿いにあった
WEATHER REPORT











軽井沢の
旦念亭






かつて、バイク以外も含めて行ったことのある店を書いたページ