てしお温泉・・・鏡沼公園キャンプ場そば
以前は町営の林業研修センター
だったような
雄冬岩尾温泉・・・海岸の丘の上に立つ夕陽が
すばらしい立ち寄り湯(写真@)
はまとんべつ温泉・・・クッチャロ湖キャンプ場そば
びふか温泉・・・森林公園内 夏の大宴会のときは
必ずお世話になるところ
しょさんべつ温泉・・・みさき台公園キャンプ場近く
ピンネシリ温泉・・・町の施設のような温泉で当時300円
旭岳温泉・・・バイクで温泉街までは楽勝だが
その先中岳露天までは登山装備必要
天人峡温泉・・・美瑛からの暇つぶしツーリングコースのひとつ
十勝岳温泉・・・バイクお散歩コースを走って有名な
凌雲閣露天風呂へ(写真A)
白金温泉・・・有名な温泉街 バイクでひとっ走り(写真B)
吹上露天の湯・・・某ドラマで超有名になったが、
それ以前はそもそも温泉が枯れていた
十勝岳の噴火影響で復活したとのこと
松の湯・・・美瑛にあるフツーの銭湯だが
かしわ園時代の行きつけのため
特別に掲載(写真C)
浜益温泉・・・保養センター 移動途中に利用
平取温泉・・・台風による通行止めのため二風谷に
3日足止めを食らった際に利用
谷地頭温泉・・・函館市内で湯の川とは違い地元感があって良い
東大沼温泉・・・マラスキ住人がバイクでよく通う
水無海浜温泉・・・椴法華村の海岸にある有名な露天
干潮と満潮の間のみ入れる
潮が満ちてくる途中で温泉が湧いてくるが
満潮では水没(写真D)
二股ラジウム温泉・・・写真と名前に期待して行ったものの
混んでてフツー 湯治で有名とのこと
美利河温泉・・・林道の行き止まり ログハウスっぽい建物あり
今は手前に新しい美利河温泉ができたため
奥美利河温泉と名前が変わったらしい
宮内温泉・・・古い旅館で趣ある 昔ゾウの花子が入ったとか
千走川温泉・・・賀老の滝近くの一軒宿
モッタ海浜温泉・・・島牧の海岸沿いにある一軒宿
泊川河鹿の湯・・・林道の行き止まりから約1時間半歩くと
川の対岸にオレンジ色の湯花堆積物が
見えてくる 川に浸かるイメージ(写真E)
盃温泉・・・泊原発の近くでの野営中に利用
ワイス温泉・・・立派なホテル型式で入浴料も
旅人向きではなかった
ニセコ五色温泉・・・キャンプ場あり 旅館の内風呂は別々だが
露天は共同
ニセコ新見温泉・・・たちぐそ達と入りに行った記憶があるが
あまり覚えていない
ニセコ昆布川温泉・・・昆布温泉は温泉街だが昆布川温泉は一軒宿
ニセコ薬師温泉・・・一軒宿 内風呂は足元で男女浴槽がつながっている
ニセコ湯本温泉・・・雪秩父で入るのが無難
白色と茶褐色の湯舟が並んでいる
信田ラジウム温泉・・・民宿風建物だが珍しいラジウム泉で褐色
川又温泉・・・登別の山の中を藪漕ぎ&川渡りしていく川沿い露天
弁慶温泉・・・登別から洞爺湖に向かう途中で地元民がよく利用
岩間温泉・・・川沿いで野趣あり
十勝川温泉・・・温泉街になっている
帯広温泉・・・町中 珍しいモール温泉
晩成温泉・・・キャンプ場内にあり太平洋を見ながら露天に浸かれる
然別峡鹿の湯・・・キャンプ場から一番近い河原の露天
周辺には鹿の湯以外にも多数の露天あり
トムラウシ温泉・・・ダートの林道だがオンでも行ける
ヌプントムラウシ温泉・・・good 当時は湯気が上がる河原を
自分でせき止めて入った
今はコンクリートの湯舟あり (写真F)
和琴共同浴場・・・無料で一応小屋になっている
湖の水を埋めて入るのだが、
得てしてオンナのほうが堂々と水汲みをする
和琴温泉・・・キャンプ場隣接の湖畔にある露天(写真G)
コタン共同浴場・・・湖畔 男女の仕切りは岩
池の湯・・・屈斜路湖畔の丸い池の形 湖とつながっている
自然のままのため浮遊物沈殿物多数
屈斜路湖砂湯・・・水際を掘ると温泉が出てくる
どっちかというとアトラクション
鶴居温泉・・・キャンプ場から利用
相泊温泉・・・道道の行き止まり近くの海岸
一応テントと男女別仕切りあり(写真H)
セセキ温泉・・・海岸の岩場 ワイルド
行きやすいため元から知られていたが
某ドラマ以降さらに人が増える(写真I)
熊の湯・・・キャンプ場住人御用達
但し地元民の言いつけは守ること
熱くても勝手に水を入れないこと 男女別
カムイワッカ湯の滝・・・当時は滝入口までバイクで行けた
裸足はすべって危険
強酸性のためヒリヒリ
岩尾別温泉三段の湯・・・わりと有名
川北温泉・・・元旅館の浴槽部分だけが残って管理されている
ダート道だが看板もあり行きやすい
一応男女別(写真J)
薫別温泉・・・超マニアック 道に迷いやすい上に
普通に熊が出るため大勢で行くべし
別海温泉・・・新酪展望台の近く キャンプ場あり
尾岱沼野付温泉・・・銭湯だが露天風呂がいい
金山峡温泉・・・スキー場近くで1軒の「せせらぎの湯」がある
養老牛温泉からまつの湯・・・ダート道の川沿いだが、
写真だけ取る観光客多し。
入るには早朝がベター(写真K)
津別の無名露天・・・津別の町から津別峠に向かう途中で、
上里本流林道に折れ行き止まりにあった
当時は無料の露天
今は開発されて”奥屈斜路温泉”なるものに
藻琴山温泉・・・芝桜を見た通過時に立ち寄り
|

@岩尾温泉

A十勝岳温泉

B白金温泉

C松の湯


D水無海浜温泉


E泊川河鹿の湯

Fヌプントムラウシ温泉

G和琴温泉


|